100切りを目指す時に皆さんが選びたいのはどんなコースでしょうか?
やはりフラットで広々しているコースの方が安心して廻れますよね。
でもどのコースがいいのかなんて分からないのが当たり前です。
本当はベテランの方たちに聞いてみるのが一番ですがそうもいかない場合も多いですよね。
そうなるとネットの『初心者向けコースお勧め』とか口コミとかを頼ることになると思います。
もちろんそれでいいのですが気をつけて頂きたいことがいくつかあります。
基本的に紹介しているサイトではコースに対して厳しいことを書きにくいという事情があります。
だから実際にはアップダウンのきつい山岳コースやドッグレッグ(曲がっていて先が見渡せないホール)が多いコースであっても『なだらかな丘陵コース』と書かれていたり『戦略性に富んだコース』と表現されていることがあります。
また口コミも投稿している方が中級者以上の場合は初心者の方とは異なる感想の場合が多くなります。
実際私が見ていて『あれ?ここって難しいよ?なんで初心者にお勧めになってるのかな?』というコースが掲載されているサイトもありました。
では何に気をつければ100切りしやすいコースを選べるのでしょうか?
100を切るためのコース選び戦略としてコースレイアウトを確認し全体の距離を見てみましょう。
PAR72のコースで白ティーから6,100ヤードを超える距離は初心者の方が100切りを狙うには厳しいと思ってください。
初心者の男性の場合ドライバーは180~200ヤードあたりが多いです。
そうすると7番アイアンは130~140ヤードでしょう。
それ以上飛ばせる方でもショットの正確性の問題がありますよね?
となるとPAR4の平均が350ヤード程度となる6,100ヤード超のコースではセカンドでちょうどバンカーに捕まる距離ですし、バンカーに入らなくても第3打の難易度が上がるので100切りが難しくなります。
できたらPAR4の平均が320~330ヤードくらいになる5,700ヤード~6,000ヤード程度のコースにされると100切りがしやすくなると思います。
女性の場合PAR4の平均が280~300程度になる4,500~5,000ヤードくらいのコースだとプレッシャーなく楽しめると思いますよ。
次に練習場があるかどうか?を確認しましょう。
スタート前に練習ができるかどうかは初心者・上級者に関わらず大切なことです。
別に200ヤードの打ちっ放しでなくても構いません。
30ヤードくらいの鳥かごでもいいのでスタート前にショットを確認できるところがいいでしょう。
そして『安さに釣られない』ことです。
誰しも少しでも安くプレーしたいですがアクセスが良いにもかかわらずその周辺のゴルフ場と比べて明らかに価格が安い場合『安い理由が何かある』と考えた方がいいです。
100を切りたいけれどどのコースがいいのか分からない。
そんな時はぜひ一度無料体験レッスンをお受けになってみてください。
スウィングやクラブだけでなくコース選びもお手伝いいたしますよ。
#oceanclub
#クラフトマンゴルフショップ #ゴルフ #ゴルフレッスン #ゴルフショップ #ティーチングプロ #グリップ #正しいグリップ#メディア取材 #ゴルフ男子 #レッスンプロ #プロゴルファー #スライス #オーダーメイド #ゴルフクラブ #フック #ドライバー #アイアン #ウェッジ #100切り #原点にして頂点 #ゴルフの基本 #グリップ交換 #マンツーマンレッスン #ゴルフ練習場